アスファルト舗装ってどんな種類があるの?
舗装工事の豆知識
広島にお住いの皆様こんにちは。
広島地域密着の舗装工事専門業者のインダストリーオカダです。
「駐車場を舗装したいけど、アスファルト舗装ってどんな種類があるの?」
「道路やお店の駐車場で見かける舗装は、全部同じもの?」
そう思われた方も多いのではないでしょうか。実は、アスファルト舗装には様々な種類があり、それぞれ特徴や用途が異なります。この記事では、広島で舗装工事をご検討中の皆様に向けて、アスファルト舗装の主な種類と、それぞれの特徴、費用相場について分かりやすく解説します。ぜひ、ご自身の目的や合った舗装を選ぶための参考にしてください。
アスファルト舗装とは
アスファルト舗装とは、アスファルトと砕石などを混ぜ合わせた「アスファルト混合物」を敷き固める舗装方法です。私たちが普段目にする道路や駐車場は、ほとんどがこのアスファルト舗装です。コンクリート舗装と比べて、以下のようなメリットがあります。
- 工期が短い: 固まるまでの時間が短く、工事が早く終わります。
- コストが比較的安い:材料費や工事費が抑えられます。
- 柔軟性がある:地盤の動きに追従しやすく、ひび割れが起きにくいのが特徴です。
コンクリート舗装の場合は、アスファルト舗装に比べると費用が高額な分、耐久性に強みがあります。一般的にアスファルト舗装の耐久年数は10年程度と言われていますが、コンクリート舗装の場合は20年と言われています。
密粒(みつりゅう)アスファルト舗装
特徴
最も一般的なアスファルト舗装で、私たちが普段歩いたり車で走ったりするほとんどの場所で使われています。アスファルト混合物の隙間が小さく、密度が高いことから「密粒」と呼ばれます。
メリット:
- 耐久性が高く、長持ちします
- 施工が比較的容易で、コストパフォーマンスに優れています。
透水性(とうすいせい)舗装
特徴
舗装の内部に隙間を多くつくることで、雨水が地中へ浸透するようにした舗装です。水たまりができにくいため、排水性舗装とも呼ばれます。
メリット
- 雨天時の水たまりや水はねを防ぎ、歩行者や自転車の安全性を高めます。
- 雨水を地中に戻すため、河川の氾濫抑制や地下水涵養(かんよう)にも貢献します。
- 水たまりができないため、路面のスリップ事故を防止します。
カラーアスファルト舗装
特徴
アスファルト混合物に顔料を混ぜることで、アスファルト本来の黒色ではない、赤や緑、茶色などの色をつけることができます。
メリット
- 景観を向上させ、街並みを彩ります。
- 歩道と車道を色分けするなど、視覚的に交通を誘導する効果があります。
最後に
この記事では、アスファルト舗装の主な種類である密粒アスファルト舗装、透水性舗装、カラーアスファルト舗装について解説しました。
それぞれの舗装には、耐久性や排水性、コストなど異なる特徴があります。ご自身の駐車場や私道、事業所の用途や交通量に合わせて、最適な種類を選ぶことが大切です。
広島で舗装工事をご検討中でしたら、ぜひ地元の専門業者にご相談ください。私たちインダストリーオカダは、広島地域密着の舗装専門工事業者です。お客様のご要望に合わせた最適なアスファルト舗装をご提案し、安心・安全な施工をお約束します。
「どの種類を選べば良いか分からない」「見積もりだけお願いしたい」といったご相談も大歓迎です。お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせについて
お電話(0120-717-550)はこちらから
メールでのお問い合わせはこちらから
※受付時間 8:00~17:00
※定休日 第2・第4土曜日
代表取締役 岡田 竜二
広島県広島市安佐南区に本社を構え、創業33年を迎えるインダストリーオカダ株式会社(建設業許可 舗装工事業 広島県知事許可(般-4)28801号)の代表取締役。桜が峠や広域避難路「川の内線」の舗装工事に始まる広島県内の公共工事を中心に実績を積む。また、公安委員会から「優良安全運転管理者」の表彰実績をいただいており、施工品質や安全対策には最大限の配慮をした上で舗装工事を行っております。
【創業30周年/地域貢献活動】
・もみじ銀私募債で広島市市立大学に寄付
【建設業許可】
・広島県知事許可(般-4)28801号
Contact us
広島で舗装工事をご検討の方へ
アスファルト舗装・コンクリート舗装・道路整備など、舗装工事に関することなら、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。
広島エリアでの豊富な施工実績をもとに、丁寧かつ迅速に対応いたします。
-
電話でのお問い合わせ
0120-717-550【受付時間】8:00~17:00【定休日】第2・第4土曜日
-
メールでのお問い合わせ
不明点などお気軽にお問い合わせください。