blog
新着情報

アスファルト舗装の施工後の乾燥時間と注意点

舗装工事の豆知識

広島にお住いの皆様こんにちは。

広島市を拠点にアスファルト舗装工事を専門に行うインダストリーオカダ株式会社です。

アスファルト舗装工事が完了した直後は、一見すぐに使えそうに見えますが、実際には十分に固まるまでに時間が必要です。

特に広島のような気温や湿度の変化が大きい地域では、舗装後の管理が重要となります。

ここでは、広島での施工を想定したアスファルト舗装後の使用可能時間や注意点について解説します。

目次

アスファルト舗装後はどれくらいで固まるのか?

アスファルト舗装後の注意点

 ▼通行再開の判断ポイント

チェックすべきポイント

 ▼温度や天気にも注意!

<まとめ>

アスファルト舗装後はどれくらいで固まるのか?

・アスファルト合材は高温で敷かれ、気温程度まで冷えて手で触れられる状態になれば歩行可能です。

・広島市内など都市部の舗装現場では、通行再開の目安は約4~6時間程度が一般的です。

・車両の通行は、舗装の厚みや交通量にもよりますが、広島県内の多くの現場で6~24時間が目安とされています。

完全に硬化するまでには、数日~1週間程度を要します。広島では夏と冬で温度差が大きく、硬化時間も気候により前後します。

アスファルト舗装後の注意点

舗装直後のアスファルトは、見た目が綺麗でも内部がまだ完全に締め固まっていない場合があります。

広島県内の山間部や海沿いの現場では、特に以下の点に注意が必要です。

・路盤の強度や、舗装時の温度・ローラーの転圧状況など、多くの要素が耐久性に関わります。

・広島の一部地域では、地盤の支持力が弱い場所もあり、ひび割れや沈下が起きやすい傾向があります。

・通行を再開する際には、表面の荒れや沈下がないかを慎重に確認する必要があります。

▼通行再開の判断ポイント

・施工後、少なくとも数時間~1日は車両通行を避ける。

・広島の天候や季節要因を考慮し、状況に応じて慎重に判断することが重要です。

チェックすべきポイント

広島での舗装後チェックでは、次のような点を確認しましょう

✅ デコボコがないか?

✅ ひび割れや隙間はないか?

✅ 排水がしっかり流れているか?特に広島市内の坂道や排水しにくいエリアでは水たまりの有無に注意が必要です。

▼温度や天気にも注意!

・夏の広島は気温が非常に高くなるため、アスファルトが柔らかくなりやすく、わだちや変形のリスクがあります。

・冬の広島県北部では、施工後すぐに冷え込みが厳しく、アスファルトが急激に固まりすぎて割れが発生することもあります。

<まとめ>

アスファルト舗装は「敷いたら終わり」ではなく、固まって初めて完成です。

広島のような気候変化の大きい地域では、特に施工後の管理が耐久性に大きな影響を与えます。

・十分に乾燥・冷却させてから使用を開始することが、舗装寿命を伸ばすポイントです。

・広島での施工では、地域の気象条件・交通事情・地盤特性に合わせた対応が求められます。

無理な通行を避け、しっかりとアスファルトが落ち着くまで待つことで、結果として美しく長持ちする舗装が実現できます。

お問い合わせについて 

広島のインダストリ―オカダ株式会社は、広島に根ざしたアスファルト舗装専門業者として、個人様や企業様まで幅広くご依頼をいただいています。

駐車場・道路・敷地内舗装などのアスファルト舗装工事をお考えの方はお気軽にご相談ください!

 

お電話(0120-717-550)はこちらから

メールでのお問い合わせはこちらから

※受付時間 8:00~17:00
※定休日 第2・第4土曜日

Contact us

広島で舗装工事をご検討の方へ

アスファルト舗装・コンクリート舗装・道路整備など、舗装工事に関することなら、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。
広島エリアでの豊富な施工実績をもとに、丁寧かつ迅速に対応いたします。

  • 電話でのお問い合わせ

    0120-717-550【受付時間】8:00~17:00【定休日】第2・第4土曜日

  • メールでのお問い合わせ

    不明点などお気軽にお問い合わせください。

〒731-3166 広島県広島市安佐南区大塚東2-33-35-4 フリーダイヤル/0120-717-550 TEL/082-830-1789

PAGETOP