アスファルト舗装の再舗装とは?
舗装工事の豆知識広島にお住いの皆様こんにちは。
広島市を拠点にアスファルト舗装工事を専門に行うインダストリーオカダ株式会社です。
アスファルト舗装は、アスファルト混合物を主原料として使用して施工される舗装方法です。アスファルト舗装は、施工が早くすぐに使えるのがメリットです。
経年劣化等により時間が経過すると、舗装の損傷が進み、広島をはじめとする各地域では完全に劣化した路盤を再構築し、新たにアスファルト舗装を新設する必要が出てきます。
今回は、広島でもよく用いられるアスファルト舗装の再舗装について解説いたします。
目次
再舗装の種類
▼オーバーレイ工法
▼切削オーバーレイ工法
▼打ち換え工法
▼路上表層再生工法
<まとめ>
再舗装の種類
広島の道路整備でも重要視されているアスファルト舗装の再舗装には、劣化の程度に応じて様々な工法があります。
表面のアスファルトが劣化した場合に対応する工法を以下にご紹介します。
▼オーバーレイ工法
劣化したアスファルト舗装の上から新しいアスファルトを重ねて舗装する方法で、広島市内の生活道路など比較的損傷の軽い場所で多く採用されています。
古いアスファルトと新しい層の間には、剥離防止のため乳化剤という接着材を使用します。
広島県内の多くの現場では、何度もオーバーレイを繰り返して限界に達した際には切削や打ち換えが検討されます。
▼切削オーバーレイ工法
既存のアスファルト表面を切削し、その上に新たなアスファルトを敷き直す方法です。
広島の都市部など、路面高さを維持しなければならない場所でよく用いられています。
切削から舗装までが短時間で完了するため、交通量の多い広島市内の主要道路でも多く採用されています。
▼打ち換え工法
既存の舗装層や路盤を完全に撤去し、新しく舗装をやり直す工法です。
広島県北部など、凍結や重機通行によって深刻な損傷が発生した場合に適用されることが多いです。
施工には時間と費用がかかりますが、広島のように気候変化が激しい地域では耐久性の高い仕上がりが求められ、結果的に長期的な維持に優れた工法となります。
▼路上表層再生工法
既存のアスファルト表層を加熱してかき起こし、再生材や新材を加えて再度舗装する再利用型の工法です。
広島市でもSDGsの観点から注目されており、環境負荷の低減が評価されています。
現場で再生するため経済的で、地元の広島市役所などでも積極的に採用が進んでいます。
<まとめ>
広島における道路再整備の現場では、オーバーレイ工法や路上表層再生工法が軽度の損傷に対して短期間で施工可能な方法として利用されています。
一方、切削オーバーレイ工法や打ち換え工法は、広島の中山間地域や交通量の多い道路で中度~重度の損傷に対応し、路面機能と耐久性を根本的に回復するための重要な工法となっています。広島の地域特性を考慮しつつ、適切な工法を選定することが、長寿命で安全な道路整備につながります。
お問い合わせについて
広島のインダストリ―オカダ株式会社は、広島に根ざしたアスファルト舗装専門業者として、個人様や企業様まで幅広くご依頼をいただいています。
駐車場・道路・敷地内舗装などのアスファルト舗装工事をお考えの方はお気軽にご相談ください!
お電話(0120-717-550)はこちらから
メールでのお問い合わせはこちらから
※受付時間 8:00~17:00
※定休日 第2・第4土曜日
Contact us
広島で舗装工事をご検討の方へ
アスファルト舗装・コンクリート舗装・道路整備など、舗装工事に関することなら、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。
広島エリアでの豊富な施工実績をもとに、丁寧かつ迅速に対応いたします。
-
電話でのお問い合わせ
0120-717-550【受付時間】8:00~17:00【定休日】第2・第4土曜日
-
メールでのお問い合わせ
不明点などお気軽にお問い合わせください。