道路舗装と駐車場舗装の違いとは?
舗装工事の豆知識広島にお住いの皆様こんにちは。
広島市を拠点にアスファルト舗装工事を専門に行うインダストリーオカダ株式会社です。
道路と駐車場はどちらもアスファルトでできていることが多いですが、設計や使われ方、性能に明らかな違いがあります。
今回は、広島地域における「道路舗装」と「駐車場舗装」について、よく似ているようで実は異なる違いについて解説します。
目次
用途の違い
設計・構想の違い
耐久性とメンテナンス性の違い
<まとめ>
用途の違い
道路舗装の目的
道路は、車両が安全かつスムーズに走行するための通路です。特に広島市内の幹線道路では通行量が多く、スピードもあるため、走行性や耐久性が求められます。
駐車場舗装の目的
駐車場は、基本的に車を止めておくための場所です。広島県内の商業施設や観光地の駐車場では、走行よりも「停止」が主な用途なので、必要な性能面も少し違っています。
設計・構造の違い
道路舗装の構造
・表層・基礎・路盤など複数層構造になています。
・広島の高速道路や国道では、大型車を含む重交通に対応している。
・排水性・耐久性・騒音対策なと多岐にわたって設計が必要です。
▶幹線道路や高速道路などでは高い強度の密粒度アスファルトや排水性舗装が使用されています。特に、広島市郊外の坂道やトンネル周辺では排水設計も重要です。
駐車場舗装の構造
・スピードが低速で車が動く距離が短い。
・基本的に普通自動車中心の交通量を想定している。
・同じ場所に長時間停まることで荷重が集中し、広島の温暖多湿な気候では、沈下やわだち掘れが起きやすい。
▶駐車場では、表層よりも路盤の強さや排水性が重要になる場合もあります。
耐久性とメンテナンス性の違い
・道路舗装:広島県道や都市部の道路では定期的な補修や再舗装が前提ですが、耐久性が最優先に設計されています。
・駐車場舗装:広島の中小規模施設では部分補修で対応するこが多いですが、経済性や施工のしやすさを重視されています。
▶駐車中の荷重よる沈下やエンジンオイルなどの油漏れによるトラブルにも駐車場特有の設計が必要です。
<まとめ>
それぞれの用途にあった舗装設計がカギ!となります。
比較項目 | 道路舗装 | 駐車場舗装 |
主な目的 |
通行 | 駐車 |
交通量 | 多い(特に車両) | 少ない(停車中心) |
耐久性の要求 | 高い | 中程度 |
主な課題 | 交通荷重・排水性・ひび割れ | 油じみ・沈下・表面の劣化 |
材料・設計 | 耐久性・強度重視 | 使いやすさ・経済性重視 |
道路と駐車場では、見た目が似ていても広島の地域特性や交通事情を考慮すると求められる性能や設計の考え方が大きくことなります。
舗装工事を依頼するときには「どのような使われ方をするのか」に応じて、適切な舗装仕様を選ぶことが重要です。
広島県内でアスファルト舗装に関してお悩みの方は、地域密着型の専門業者に相談してみてください!
お問い合わせについて
広島のインダストリ―オカダ株式会社は、広島に根ざしたアスファルト舗装専門業者として、個人様や企業様まで幅広くご依頼をいただいています。
駐車場・道路・敷地内舗装などのアスファルト舗装工事をお考えの方はお気軽にご相談ください!
お電話(0120-717-550)はこちらから
メールでのお問い合わせはこちらから
※受付時間 8:00~17:00
※定休日 第2・第4土曜日
Contact us
広島で舗装工事をご検討の方へ
アスファルト舗装・コンクリート舗装・道路整備など、舗装工事に関することなら、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。
広島エリアでの豊富な施工実績をもとに、丁寧かつ迅速に対応いたします。
-
電話でのお問い合わせ
0120-717-550【受付時間】8:00~17:00【定休日】第2・第4土曜日
-
メールでのお問い合わせ
不明点などお気軽にお問い合わせください。